いわむろや観光通信・2012年1月号の発行となりました。
2011年も多くの方々に支えられ、また良き出逢いに恵まれた年となりました。
改めまして、ありがとうございました。
そして、これから始まる2012年もどうぞよろしくお願いいたします。
2011年12月26日月曜日
2011年12月24日土曜日
2011年12月16日金曜日
iwamuroya通信1215
iwamuroya通信、今年最後の発行となりました。
表面では今週末の「年の瀬祭り」、「X'masキルト展」、「正月振舞」などについて、
表面では今週末の「年の瀬祭り」、「X'masキルト展」、「正月振舞」などについて、
裏面では、「いわむろ温泉寄席」、小鍛冶屋で開催中の「黒川淳展」などについて掲載されています。
本日より、岩室温泉近辺も一面雪景色となりました。
足下にお気をつけて、暖かくしてお出かけください。
2011年12月9日金曜日
レストランめいぷる・クリスマスディナーショー
2011年12月5日月曜日
米澤隆一作陶展 於 新潟三越
12月6日〜12日まで新潟三越 6階 工芸サロンにて米澤隆一作陶展が開催されます。
米澤さんは岩室温泉在住の陶芸家です。
この機会にぜひお出かけください。
〜DM案内文〜
米澤さんは岩室温泉在住の陶芸家です。
この機会にぜひお出かけください。
〜DM案内文〜
簡潔な形と意匠……。形にこだわり、造り続けています。美しく、個性的な「曲線」…… 私の「曲線」を感じとっていただければ幸いです。ぜひ、会場にてご高覧ください。
2011年12月4日日曜日
黒川淳展 〜灯りにつつまれて〜
岩室温泉の真ん中に位置するいわむろや別邸小鍛冶屋にて、黒川淳展が開催されています。
開催期間
12月2日(金)〜12月26日(月)のうち、
金・土・日・月の10:00〜18:00
及び、1月2日(月)、3日(火)
コーヒーカップやビアマグ、食器、花器、そして陶の灯り作品などを展示・販売しております。
そのやわらかな灯りにつつまれる空間をどうぞお楽しみください。

開催期間
12月2日(金)〜12月26日(月)のうち、
金・土・日・月の10:00〜18:00
及び、1月2日(月)、3日(火)
コーヒーカップやビアマグ、食器、花器、そして陶の灯り作品などを展示・販売しております。
そのやわらかな灯りにつつまれる空間をどうぞお楽しみください。

第4回 いわむろ温泉寄席・立川談修

立川談志一門、立川談修の高座をお楽しみください。
落語が初めての方大歓迎。お気軽にお越しください。
日 時 12月18日(日)
昼の部 午後3時開場
午後3時30分開演
会 場 いわむろや伝統文化継承館
(いわむろや敷地内)
夜の部 午後7時30分開場
午後7時50分開演
会 場 いわむろや別邸小鍛冶屋
(西蒲区岩室温泉666、いわむろやから徒歩5分)
入場料 1000円
チケットはいわむろやにて前売り券を販売しております。
電話予約可(tel.0256-82-1066)
1973 千葉県船橋市に生まれる
1995 専修大学 法学部法律学科卒
1995 立川談志に入門。「談修」と命名される
1998 『第一回 立川談修勉強会』開催
2002 『ダンス・ダンス・ダンシュー#1』開催
2003 「談修」のまま二ツ目に昇進
2003 国立演芸場で二ツ目昇進披露落語会 開催
2006 『談志 陳平の言いたい放だい』出演
2010 『第7回伝統芸能祭グランドチャンピオン大会』優勝
2010 『NHK新人演芸大賞落語部門』出演
★現在、上野広小路亭で年6回開催している独演会『ダンス・ダンス・ダンシュー』をはじめ、各所で落語会・独演会を開催中
2011年12月3日土曜日
2011年12月2日金曜日
2011年11月18日金曜日
2011年11月17日木曜日
2011年11月16日水曜日
第三回いわむろ温泉寄席 三遊亭良楽
2011年11月5日土曜日
2011年11月4日金曜日
秋のうんめもん祭2011
2011年11月1日火曜日
iwamuroya1101
2011年10月31日月曜日
門倉有希&上杉香緒里クリスマスディナーショー・ゆもとや
門倉有希&上杉香緒里クリスマスディナーショーが12/4(日)岩室温泉ゆもとやさんで行われます!

詳細はゆもとやさん【ホームページから】
「クリスマスに贈る、魅惑のステージ。2人の歌姫による、夢の共演。」ぜひお出かください。

詳細はゆもとやさん【ホームページから】
2011年10月30日日曜日
水と土の芸術祭2012/作品公募・市民プロジェクト募集
水と土の芸術祭2012の「作品公募」と「市民プロジェクト募集」が始まりました。
【市民プロジェクト募集】
新潟市全域を使って行われる水と土の芸術祭は今回で2回目。来年、2012年7月14日(土)〜12月24日(月・祝)に渡って開催されます。夏に始まり、秋を経て、越後平野がすっかり冬となる時期まで開催されます。どんな作品を見ることができるのか、今から楽しみですね。
表面のサブタイトルに「私たちはどこから来て、どこへ行くのか Where habe we come from? Where are we going?」と掲げられています。
【作品テーマ】
「 『転換点』新潟市には地域独自の歴史や風景があります。水と土に育まれた新潟市の魅力をさらに引き出し、再発見させてくれる作品。かつ今日さまざまな場面で抱えている「転換点」をテーマとする作品を募集します。」とのこと。【市民プロジェクト募集】
「水と土の芸術祭2012は、市民の皆さんが主役です。水と土に育まれた新潟市の暮らし文化の魅力を引き出し、発信できる催し物・プロジェクトを募集し、費用を助成します。」との概要。
参考例として挙げられているのが、「芸能、アート、食、おもてなし、音楽、演劇、映像、展覧会、パフォーマンス、ワークショップ、まち歩き、マーケット、グッズ、空き家、空き店舗活用など」とのことで、本当に多様ですね。
詳細は【こちらから】ご確認ください。
2011年10月29日土曜日
片野四郎展vol.2「日常の感性」
越王おけさ柿フェア2011
2011年10月27日木曜日
中之口川映画祭2011
2011年10月26日水曜日
2011年10月22日土曜日
巻・岩室温泉郷観光写真コンテスト
「巻・岩室温泉郷観光写真コンテスト」のご案内です。
ファインダーの向こう側に写ったあなたの西蒲区をぜひご応募ください。
写真は過去の入賞作品です。

【 応 募 要 項 】
四季折々の風景、イベント、まつりなど、巻、岩室温泉郷の観光の魅力を表現し、かつ広く紹介するために適した作品。
[対象作品]
平成22年9月1日から現在までに新潟市西蒲区内で応募者本人が撮影した未発表作品。
[応募資格]
応募資格はアマチュアの方に限ります。
[応募規定]
応募点数は、お一人様3点以内とします。
四つ切「入ワイド四つ切「]の銀塩ブリントでの応募に限ります。規定外のサイズや台紙、パネルに貼ったものは応募できません。
デジタルカメラで撮影した場合も銀塩プリントに焼いてご応募ください。インクジェットブリントは不可とします。
単写真のみ。(合成写真及び組写真は認めません。)
デジタルカメラで撮影した写真については、合成処理等のデジタル加工をしていないものに限ります。
被写体が人物の場合、肖像権侵害等の責任は負いません。応募に際しては必ず本人(被写体)の承諾を得てください。
[応募期間]
平成23年11月15日(火)~平成24年1月16日(月)~当日消印有効~
[応募先]
巻観光協会
〒953-8666新潟市西蒲区巻甲2690-1(西蒲区役所内)
岩室温泉観光協会
〒953-0104新潟市西蒲区岩室温泉96-1
新潟県内のフジカラー取扱写真専門店
[審査発表]
平成24年2月中旬ころ入賞者へ直接通知します。岩室温泉観光協会、新潟市西蒲区役所のホームページでも発表します。
[賞・賞品]
最優秀賞 1点 岩室温泉ご利用券5万円分、コシヒカリ新米
四つ切「入ワイド四つ切「]の銀塩ブリントでの応募に限ります。規定外のサイズや台紙、パネルに貼ったものは応募できません。
デジタルカメラで撮影した場合も銀塩プリントに焼いてご応募ください。インクジェットブリントは不可とします。
単写真のみ。(合成写真及び組写真は認めません。)
デジタルカメラで撮影した写真については、合成処理等のデジタル加工をしていないものに限ります。
被写体が人物の場合、肖像権侵害等の責任は負いません。応募に際しては必ず本人(被写体)の承諾を得てください。
[応募期間]
平成23年11月15日(火)~平成24年1月16日(月)~当日消印有効~
[応募先]
巻観光協会
〒953-8666新潟市西蒲区巻甲2690-1(西蒲区役所内)
岩室温泉観光協会
〒953-0104新潟市西蒲区岩室温泉96-1
新潟県内のフジカラー取扱写真専門店
[審査発表]
平成24年2月中旬ころ入賞者へ直接通知します。岩室温泉観光協会、新潟市西蒲区役所のホームページでも発表します。
[賞・賞品]
最優秀賞 1点 岩室温泉ご利用券5万円分、コシヒカリ新米
巻観光協会長賞 1点 巻商工会スタンプ会商品券3万円分、コシヒカリ新米
岩室温泉観光協会長賞 1点 岩室温泉ご利用券3万円分、コシヒカリ新米
新潟市長賞 1点 3万円相当の賞品
優秀賞 2点 2万円相当の賞品
入選 2点 1万円相当の賞品
佳作 10点 2千円相当の賞品
[入賞規定]
入賞者は、原版(ネガ・ポジフィルム。デジタルカメラ撮影の場合は、データの入ったDVD-R等の記録媒体。)を提出してください。指定期日までに提出がない場合は、入賞を取り消します。
入賞作品は返却しません。選外作品は返送封筒(※)同封冊に眼張返却します。
※返却方法は、「ご自宅への返送」または「応募先での引き取り」の2種類。
配送返却をご希望の場合、宅急便では宛名記載済みの着払い伝票が貼り付けてあるもの、郵送では定形外郵便料金で全応募作品分の重量を送付しうる切手が貼り付けてあるものに眼ります。
応募先で引き取りをご希望の場合、保管期限を平成24年3月31日までとし、それ以降は処分いたします。
新潟市役所、岩室観光施設いわむろや、JR巻駅等で入貢作品の展示会を開催します。(予定)
[著作権の帰属等]
入賞作品の著作権、使用権は主催者に帰属し、巻、岩室温泉郷の観光宣伝やイメージアップのため、主催者で制作するパンフレット、ウェブサイト等に使用するほか、主催者が承認した旅行代理店、広告代理店、出版社等に貸し出します。なお、使用する際、撮影者の氏名は表示しません。
[個人情報の取り扱いについて]
応募票に記載いただく個人情報は、本コンテストの審査及び受賞通知一貫品等の送付等のコンテストの運営に必要な範囲で使用させていただきます。
入賞作品の記載に際しては、住所(市区町村名まで)・氏名を公表いたします。
[主 催]巻観光協会、岩室温泉観光協会
[共 催]新潟市
[協 賛](株)フジカラー、阿部万年堂、写真のムライ、藤田写真館、(株)カメラショップユザワ泰志、マイ・ストーリースズキ、笠原写真館、伊藤写真館、カサイスタジオ、苗木スタジオ
[お問い合わせ]
巻観光協会
〒953-8666新潟市西蒲区巻甲2690-1
TEL:0256-72-8736
FAX:0256-72-6022
岩室温泉観光協会長賞 1点 岩室温泉ご利用券3万円分、コシヒカリ新米
新潟市長賞 1点 3万円相当の賞品
優秀賞 2点 2万円相当の賞品
入選 2点 1万円相当の賞品
佳作 10点 2千円相当の賞品
[入賞規定]
入賞者は、原版(ネガ・ポジフィルム。デジタルカメラ撮影の場合は、データの入ったDVD-R等の記録媒体。)を提出してください。指定期日までに提出がない場合は、入賞を取り消します。
入賞作品は返却しません。選外作品は返送封筒(※)同封冊に眼張返却します。
※返却方法は、「ご自宅への返送」または「応募先での引き取り」の2種類。
配送返却をご希望の場合、宅急便では宛名記載済みの着払い伝票が貼り付けてあるもの、郵送では定形外郵便料金で全応募作品分の重量を送付しうる切手が貼り付けてあるものに眼ります。
応募先で引き取りをご希望の場合、保管期限を平成24年3月31日までとし、それ以降は処分いたします。
新潟市役所、岩室観光施設いわむろや、JR巻駅等で入貢作品の展示会を開催します。(予定)
[著作権の帰属等]
入賞作品の著作権、使用権は主催者に帰属し、巻、岩室温泉郷の観光宣伝やイメージアップのため、主催者で制作するパンフレット、ウェブサイト等に使用するほか、主催者が承認した旅行代理店、広告代理店、出版社等に貸し出します。なお、使用する際、撮影者の氏名は表示しません。
[個人情報の取り扱いについて]
応募票に記載いただく個人情報は、本コンテストの審査及び受賞通知一貫品等の送付等のコンテストの運営に必要な範囲で使用させていただきます。
入賞作品の記載に際しては、住所(市区町村名まで)・氏名を公表いたします。
[主 催]巻観光協会、岩室温泉観光協会
[共 催]新潟市
[協 賛](株)フジカラー、阿部万年堂、写真のムライ、藤田写真館、(株)カメラショップユザワ泰志、マイ・ストーリースズキ、笠原写真館、伊藤写真館、カサイスタジオ、苗木スタジオ
[お問い合わせ]
巻観光協会
〒953-8666新潟市西蒲区巻甲2690-1
TEL:0256-72-8736
FAX:0256-72-6022
岩室温泉観光協会
〒953-0104新潟市西蒲区岩室温泉96-1
TEL:0256-82-5715
FAX:0256-82-5566
ホームページ http://www.iwamurokankou.com/
〒953-0104新潟市西蒲区岩室温泉96-1
TEL:0256-82-5715
FAX:0256-82-5566
ホームページ http://www.iwamurokankou.com/
新潟のクラフト展
いわむろ寄席・立川談之助
第二回 いわむろ寄席 立川談之助
湯ったり、湯っくり、いわむろ温泉寄席のご案内! |

日 時 10月23日(日)
昼の部 午後3時開場・午後3時30分開演
会場・いわむろや伝統文化継承館
50名様限定
夜の部 午後7時30分開場・午後7時50分開演
会場・小鍛治屋
30名様限定
入場料 1,000円
申込み 0256-82-1066(いわむろや)
主 催 NPO法人いわむろや
【立川談之助】
1974 立川談志に入門、前座名「立川Q談」として落語家スタート。同時に当時参議院議員だった師匠談志の私設秘書として3年間国会に通う。
1978 二つ目に昇進、初代「立川談之助」を名乗る。昇進後、三笑亭円丈の主催する新作落語ムーブメント『実験落語会』に参加、音楽やアイテムを使うパフォーマンス落語で注目を集める。代表作「懐かしのスーパーヒーロー」で、フジテレビ「花王名人劇場」ほかテレビ演芸、バラエティ番組に多数出演。また社会、政治を鋭く風刺した時事落語も評判で、消費税を扱った自作落語「消費税を斬る」は、なんと日比谷公園の反消費税人集会の10万人の前で口演した。
1992 落語立川流から真打に昇進、現在、快楽亭ブラックらと新作落語集団『トンデモ落語の会』を主催。また年金、健康保険といった身近な演題の「世相講談」も好評。唐沢俊一らの作家集団『と学会』に所属、多数の「トンデモ本」に原稿を執筆。
2011年10月15日土曜日
“自然との共生”とは?ー3・11震災から学ぶ
開港都市にいがた 水と土の芸術祭2012 連続シンポジウム
第1回シンポジウム “自然との共生”とは?ー3・11震災から学ぶ
主催:水と土の芸術祭実行委員会
問い合わせはhttp://www.mizu-tsuchi.jp/から
第1回シンポジウム “自然との共生”とは?ー3・11震災から学ぶ
主催:水と土の芸術祭実行委員会
問い合わせはhttp://www.mizu-tsuchi.jp/から
お米の学校
登録:
投稿 (Atom)